ザッカーバーグになりたい奴はもっと人間のことを考えろ2


これからの時代、IT系の人間はプログラミング技術だけじゃなくてもっと人間について考えるべきだよねって話の、続き。

前回の記事の続きだよ!

ちょっと長くなっちゃったけど、インターネットが大好きなみんなだったら大丈夫だよね。
”流し読み”した人は、せっかくのザッカーバーグになるチャンスを水に流しちゃうことになるから、注意してね。

f:id:itopoid:20120316174438p:image:w640

もくじ

  1. 「きみはともだちだよね」
  2. 「わくぐみっ」
  3. 「空気を読んで当たり前」
  4. 「枠組みと空気」
  5. 「twitterのコミュニケーション!」
  6. 「なんでtwitterとザッカーバーグなの?」
  7. 「Webサービスをつくること」
  8. 「ザッカーバーグは生まれない」
  9. 「えっ?」
  10. 「さよなら~」

1、「きみはともだちだよね」

ここで、これからの話をわかりやすくするために、ちょっとTwitterから離れてたとえ話をするね。

みんな、小学校でも中学校でも高校でもなんでもいいけど、休み時間中のクラスの風景をイメージしてみて。
教室の中で、いろんな子が、それぞれ仲の良い子たちで集まっておしゃべりしてる風景。
教室って、30人くらいがざわざわするのには、ちょっと狭い空間だよね。
自分は仲良しグループの中だけに向かって話してるつもりでも、狭い教室の中だから、話し声は教室のみんなに聞こえてたりする。

イメージできた?それとも、休み時間はずっと机に突っ伏してたり、イヤホンを片時も耳から外さなかったり、そそくさと教室を立ち去ってたから、わからないかな?

それでも会話がごちゃごちゃにならないのは、
1)自分がコミュニケーションしているのは、2)お話を聞いているのは、3)そして話題を共有しているのは、「いったい誰と誰と誰なのかな?」っていう、
「枠組み」を認識してるからなんだ。
これは肌感覚でなんとなく理解してもらえると思う。具体的にちょっと見てみようか。

1)Aくんは、自分の「やっぱりアニメを観ながら白目剥いてブヒるときが一番生きてるって感じする」という言葉を、BくんとCくんに投げかけていると認識しています。
このとき、Aくんが思うコミュニケーションの「枠組み」の構成員は、A・B・Cになる。

2)一方でBくんは、Aくんのうしろにちゃっかり座って話を聞いているDくんも、「枠組み」の中にいると認識している可能性もあります。
このとき、Bくんが思う「枠組み」の構成員はA・B・C・Dになる。

3)さらにCくんは、話を聞いているようにみえて実は、夕暮れの放課後、憧れの先輩にいきなりキスされて「クラスのみんなには、ないしょだよ?」と言われたことをぼーっと思い出していました。
このとき、Cくんが思う「枠組み」の構成員は、自分以外のA・B・Dになる。他人ごとってことだよね。自分はコミュニケーションに参加してないと思ってる。

具体的にイメージできたかな?
そう、コミュニケーションの「枠組み」って、それぞれが勝手に想像してるだけなんだよね。
そこに決まったルールや不文律があるわけでもないし、全員が同じ枠組みを認識しているとは限らない。
あくまでも「自分が勝手にそう思っている」だけなんだ。

だから、何人かで集まってお喋りしてる「グループ」は、けっこう入れ替わったりして、流動性があったりする。
たまに、右側のグループのおしゃべりに参加してた子が、左側のグループに飛び入り参加したりすることってあるよね。
「ん?それ知ってるよー」「まじでー」「えーなんのはなしー?」
そんな感じで、いつの間にか右側と左側で2つあったグループが、混ざり合って1つのグループになったりする。
だって、固定されてないから。
だって、「枠組み」っていうのは、勝手に他の人をに取り込むことが可能なものだから。

2、「わくぐみっ」

これって、twitterに当てはめるとおもしろいことにならない?
「教室」っていうのを、TLに置き換えてみて。

自分は仲良しグループの中に向かって話してるつもりでも、狭い教室の中だから、話し声は教室のみんなに聞こえてたりする。
それでも会話がごちゃごちゃにならないのは……そう!そういうことなんだよね。
ユーザーがそれぞれが勝手に、自由に「枠組み」を決められるからだよ。

ユーザーは、自分の発言がタイムラインに現れた瞬間に、
1)そのタイムラインという大きな「枠組み」
2)自分の発言を見てくれているかもしれない他者から見た「枠組み」
3)なんとなーく自分が考えている「枠組み」
などなど、いろんな「枠組み」を意識したり、しなかったりしながら、自由に発言ができる。

枠組みを意識した場合の一番わかりやすい例は、空中リプライだよね。
みんなが話題を共有する「祭り」状態になったら、もう発言が全部空中リプライみたいになっちゃうことってよくあるよね。
これは、大きな「枠組み」に向かって発言してることになる。
でもね、twitterは別に枠組みなんて別に気にしなくてもいいんだよ。というよりも、「枠組み」が多すぎて意識できないんだ。

だってタイムラインはみんなバラバラだから。
だってあの人の「なう」と自分の「なう」は違うから。
だってmixiとかfacebookみたいに固定化された閉鎖的なともだちの輪じゃなくて、流動的で、刹那的で、「自由」だから。

思い出して?tweetの和訳は「つぶやき」。つぶやきって、ひとりごとなんだよね。
ひとりごとっていう言い訳、最高だよね。
「あーおなかすいたなーお昼食べに行きたいなータコライスの美味しいお店知ってるんだけどなー誰かいっしょに来ないかなーひとりごとだけどー!!」
みたいな困ったちゃんが大量に発生してるのがTwitterなんだよね。
なんちゃってメンヘラ&構ってちゃんのみんな、そうでしょ?

3、「空気を読んで当たり前」

みんな、「空気を読む」って言葉、覚えてるかな?
今でこそ、「日本の悪いところだ!」「非合理的だ!」って言われてるけど、ちょっと待って。
変なイメージがついちゃっただけで、これってコミュニケーションにはぜったい必要なことだと思うんだ。

「空気を読む」っていうのは、
1)いま自分が置かれている場面は何かな?
2)ここで起こっていることは何かな?
3)その中で自分はどのような存在として振舞ったらよいのかな?
4)その場にいる人をどのような存在として扱い、どのような言葉を


コメントを残す