ザッカーバーグになりたい奴はもっと人間のことを考えろ1

これからの時代、IT系の人間はプログラミング技術だけじゃなくてもっと人間について考えるべきだよねって話。

webサービスつくりたいみんなあつまれー!

f:id:itopoid:20120315202315p:image

もくじ

  1. 「名札をつけた僕たちは」
  2. 「ともだちとはなんだったのか」
  3. 「インターネットも現実だ」
  4. 「僕はここにいてもいいんだ」
  5. 「私はこういう人間です」
  6. 「ねえみんな、」
  7. 「それはね、」
  8. 「まとめ」
  9. 「どうせ見てくれないし」
  10. 「もしかしたら、きっと」
  11. 「ソーシャルは戦場だ」
  12. 「世界線を越えて」
  13. 「僕が思うんならそうなんだ、僕の中では」
  14. 「あの人の隣にいたい」
  15. 「思っただけだよ」
  16. 「またね~」

ここから下は、「ソーシャルメディアが世界を救うんだ!」とか「情報化社会がやってきて俺たちの社会が変わる!」みたいな頭の悪そうな人が引っ掛かりそうな世迷いごとじゃなくて、
純粋にTwitterのシステムと「人間の心の動き」について、話していくね。

ちょっとだけ難しい言い回しが出てきちゃうかもしれないけど、第二のザッカーバーグになりたいインターネットが大好きなみんなだったら、きっと大丈夫だよね。

1、「名札をつけた僕たちは」

twitterって、アイコンとか ID とか、「自分」を形作って他人に提示し続けることを必要とするウェブサービスだよね。
ツイッターを実名で登録するユーザーって、「インターネットで実名を出すなんてあぶないよ!」っていう昔のネット観からすれば、びっくりするほど多い。
「もしかして、Twitterと”リアル”って繋がりやすいんじゃね?」って気付いた人たちは、今まで禁忌とされてきた個人情報をあえて公開して、現実の人間関係の拡大を狙ったりしてる。
こういうユーザー、みんなもけっこう見かけるよね。

2、「ともだちとはなんだったのか」

出会い厨は死ねって?一度オフで会ったら次からはともだちだよ。
たまたま最初に出会った場所がネットってだけで、そんなに悪いことじゃないと思うんだけど、みんなはどう思う?
悪い人には注意しないといけないけどね。えっちなのはいけないと思います。

3、「インターネットも現実だ」

プロフィールに学校名を書いたり、自分の職種を書いたりすれば、同じようなユーザーに補足されやすかったり、コミュニケーションが加速したりする。
そういう工夫を、ユーザーのみんなは自然と学習していったと思うんだ。
Twitterって、日常的な、実際に相手を目の前に会話する、「対面的な現実(”リアル”って言ったほうがいいかな?)」との緩やかな連動性が、とっても大きいメディア。
「Twitterは、対面的現実と相反せずに、そして、人々をコミュニケーション辺重主義に巻き込むサービス」なんじゃないかなーって、いつも思うんだよね。

これを読んでいるのは、タイムラインを毎日虚ろな目で眺め続けて人生の貴重な時間をドブに捨ててる人たちだと思うから、Twitterのいろんな機能についての説明はやめとくね。

4,「僕はここにいてもいいんだ」

自分が他人にフォローされたり、自分のツイートに対して、reply、RT、そしてfavoriteされるっていうのは、まさに「他者からの自己肯定」そのものだよね。
「みんなに見てもらいたい!認めてもらいたい!」みたいな気持ちって、人間だったら誰でも持ってる欲望だと思うんだけど、みんなはどうかな?
自己承認欲求に取り憑かれたコミュニケーションキチガイのみんなだったら、きっと納得してくれると思うんだよね。

これを読んでいるのは、「大学でひとりぼっちでも、Twitterのみんながいるからさみしくないよ」とか思いながら人生の貴重な青春時代をドブに捨ててる人たちだと思うから、人間の欲求についての詳しい説明はやめとくね。

5、「私はこういう人間です」

喉から手が出るほど承認を求めている私たちにとって、まるでやさしいお姉さんみたいに自分を見つめ、承認し、肯定し、甘やかしてくれる他者を「フォロワー」として所有させてくれる、そして発言に対するフィードバックを得ることができる、Twitterの素敵なシステム。
最高だよね。
これって、メディアを媒介としたコミュニケーションにおいて、まさに、自分を他人の前で発表すること、つまり「自己呈示」を加速させる環境だと思うんだ。
かっこいい言葉で言うと、「セルフブランディング」ってやつかな。
ギークになりたい人は「ニャ~ン」とツイートしたりね。何がニャ~ンですか、恥を知りなさい!
「みんなもっと私を見て!」「ほらほら、どんどんおもしろいこと言っちゃうぞ?」「私はこんなにすごいんだぞ!」ってアピールして、フォロワーを増やそうとしたり、ふぁぼをたくさんもらおうとしたりする、twitterユーザー。

6、「ねえみんな、」

なんでそんなに一生懸命キーボードを叩いてるの?
なんでそんなに一生懸命みんなにふぁぼを振りまいてるの?
なんでそんなに一生懸命タイムラインを見てるの?

なんでそんなに一生懸命Twitterしてるの?

7、「それはね、」

だって、自分が他人から注目されてるのって、すごい気持ちいいから。
だって、自分が他人から認められるのって、すごい気持ちいいから。
だって、自分が他人に注目されるためなら、なんだってするから。
だって、自分が他人に認められるためなら、なんだってするから。
だって、他人を注目するのって、楽しいから。
だって、他人を評価するのって、楽しいから。
だって、みんなでつながっていられるのが、心地いいから。

だって、Twitterが、自分の存在を認めてくれる、安心できる場所だから。

まるで露出狂みたいだね、お互いに見られて興奮してるなんて。Twitterユーザーは変態さんの集まりなのかな?

8、「まとめ」

twitterでは、自らが他者を「一般的信頼」の元1つのラインに集め、
1)同じ時間を共有している”ように見える”「擬似・同期性」、あるいは
2)純粋に時間をリアルタイムで共有している「純粋・同期性」のもと、
自己と共に他者の存在を閲覧し、そこに向かって発言を投げかけることのできる(そしてその結果、リプライ、ふぁぼ、RT、さらに”自分はまだフォローされている”という実感によって、他者からの「一般的信頼」を獲得できているという実感を得ることのできる)タイムラインというシステムを持っている。
緩やかで、それでいてつかず離れずの「親密な他人」(上記の通り、多かれ少なかれ「信頼している/されている」ユーザー)をお互いに所有することによって生まれる、「自分の発言を誰かが見ている」という実感は、
1)人間が持つ自己顕示欲や、
2)他者からの承認欲求
3)そしてそういった承認を継続的に受け取ることができる場所に浸かる喜び、つまりある種の安全欲求
など、さまざまな欲望を、じゅうぶん満たしうるであろう。

お手軽に欲望が満たされるなんて、とっても素敵だよね。
ねえねえ、君もTwitterやってみようよ!大丈夫!怖くないよ。タダで始められるし、無料なんだよ!やると頭も良くなるし、スッキリするし、みんなやってるよ?大丈夫大丈夫、戸惑うのは最初だけだから。もし合わなかったらすぐやめられるし。とりあえずやってみよ?ね?教えてあげるよ?

9、「どうせ見てくれないし」

昔のブログ・ブームのときは、「せっかく自分が記事をブログで書いたのに、閲覧者やコメントがゼロに等しい。これじゃただの日記帳と変わらないじゃないか!何が誰でも見れるインターネットだ、どんなに更新しても、俺のブログは無視されるじゃないか!」みたいな不満や問題って、多かったよね。
でも、Twitterの書き込みはみんなが見てくれて、反応してくれる。それは何故かって?
もちろん、お互いにフォローして、RSS形式みたいに発言が流れてくるからっていうのは当たり前だよね。

10、「もしかしたら、きっと」

でももう一つ、大事な所がある気がするんだ。
例えば、「相手をフォローすれば、自分もフォローしてもらえるかもしれないってこと」。
例えば、「相手をふぁぼれば、自分もふぁぼってもらえるかもしれないってこと」
例えば、「相手にリプライすれば、自分にもリプライを送ってもらえるかもしれないってこと」

それはつまり、「相手の承認欲求を満たしてやれば、自分の承認欲求を満たしてくれるかもしれないってこと」

相手の存在を認めることによって、自分の存在が担保されるんだよね。
Twitterユーザーたちは、お互いに依存関係にあるだと思うんだ。
それが、Follow/Followerって2つの数字の秘密。相互フォローとか、まさにこのことだよね。
「相互フォローは絶対です!」っていうのはどうかと思うけど、みんな、口にして言わないだけで、「せっかく釣れた魚、逃さないようにしないと」って思ってリフォローする人たちばっかだよ。
みんな、自分を見てくれる人は大切にするんだね。

11、「ソーシャルは戦場だ」

1)IDという個をそれぞれ持ち
2)時間を共有し
3)お互いにメッセージを送って(コミュニケーションして)存在と承認を確認し合う。

付かず離れずかといって、見せかけ嘘つきなんちゃって、本音と建前「信頼関係」。
ソーシャルって大変だね、明日はもーっと、大変になるよね、ハム太郎?

12、「世界線を越えて」

もちろん、正確に言えば、純粋同期に限りなく近い「擬似・同期」って、みせかけのリアルタイムだよね。
たとえ同じタイムラインに並んでいても、あの人の「サンドイッチなう」と、自分の「ハンバーガーなう」は一緒のタイミングだって保証はない。
フォロワー数が少なければ、リアルタイム性が薄まるのはしょうがない。
もちろんこれは、いま・ここで他者とコミュニケーションしているんだ!って錯覚を、TwitterのUIによって演出されてるだけ、とも言える。
相手が必ずしも、自分の発言を同じ時間に、同じタイミングで見るとは限らないし、
その上、他の発言に流されてしまって、自分の発言は読まれていないという可能性も大いにありうる。

13、「僕が思うんならそうなんだ、僕の中では」

でもね、そうじゃないんだ。
あくまで重要なのは、「読まれているかもしれない」という主観的実感。
そこにある客観的現実は、私たちユーザー自身にとって大きな問題ではないんだ。
見られてるかも!読まれてるかも!って感覚が全て。些末な「事実」なんてどうでもいい。
自分が楽しければ、事実がどうであれ、そんなのぜんぜん気にしない。
それが私たちでしょ?インターネットが大好きなみなさん。

14、「あの人の隣にいたい」

視覚的な、デザイン設計の話。
時間の流れの上で「個人」の欲求の足あとや残りかすが大量に生まれ、そして消えていくタイムラインという設計は、
自分の発言が他者の発言の隣に現れること、つまり自己と他者が同じ「社会」・「空間」に並んで存在するといった実感を醸成させると思うんだ。

あの人と自分は、同じ時間を共有している。
あの人と自分は、同じタイムラインという場所を共有している。

自分のツイートがタイムラインに発信されたとき、そういう実感を引き起こす効果が、Twitterにはあると思うんだよね。

15、「思っただけだよ」

もちろん、ここで話した内容は、あくまでも「意見」にすぎないよ。
科学的な、統計的なデータがあるわけでもない。ごめんね。
ものの見方は、それこそ無限にあるからね。これはあくまでもひとつの「見方」。twitterはいろんな使い方ができるしね。
でも、人間の気持ちって、こうやってちょっとずつ想像していくしかないと思うんだけど、みんなはどう思う?

「ユーザーの気持ちになって考える」って言うのは簡単だけど、使いやすさとか見やすさの(ユーザビリティテスト)だけで満足しちゃってるのなら、「気持ちになって考える」には視点が足らなすぎると思うんだけど、どう思う?

私たちはそんなにも「使いやすくて」「わかりやすくて」「便利な」ものを求めてるかな?
もちろんそれも大切だけど、こういう風にも言えないかな?
私たちがほしいのは、「楽しいこと」。

楽しさっていうのは、なかなか数字にできないよね。
そういう人間的な「楽しさ」は、こうやって少しずつ想像していくしかないと思うんだ。

インターネットの敷居が下がって、ネットが「パソコンオタク」だけのものじゃなくなった今の時代。
便利なものよりも、「楽しいもの」を求めるようになるのは、肌感覚でわかるよね。おもしろアプリとか、くだらないけど、やっぱり楽しい。

twitterをやってるみんなだったら、よくわかると思うんだ。
だってtwitterって、「やらなくてもいい」「無駄で」「どうしようのない」「使いにくい」ものだよね?
情報収集するにはノイズが多いし、140文字しか書けないし。
でも、”それがいい”。それが”楽しい”

もっともっと、楽しいものを!
もっともっと、楽しいインターネットを!
私たちが求めてるのはそういう人間的な「楽しい」こと。

16、「またね~」

もしかして、みんな流し読みしてるかな?難しかったかな?つまらなかったかな?
それともみんな、記事全体の流れなんかは全く無視して、Tumblrに引用できるようなおもしろセンテンスを探すことに躍起になってるのかな?
ドギツイ味付けをしないと読まないくせに、丁寧に解説しすぎると「もっと簡単に書ける」って文句言ったりするのかな?
文章力、文章力が大事だったよね。くすくす。

インターネットのみんなって、本当におもしろいね。インターネットってほんとに楽しいな。

じょうだんはさておき、ここからが本番だよ。今までは前哨戦。
次回はTwitterのUI設計から生まれるコミュニケーションの認識とか、新しいウェブサービスとTwitterの関係とか、
インターネットが大好きな「未来のザッカーバーグ」たちに向けた具体的なことについて、話していきたいな。
「ザッカーバーグになりたい奴はもっと人間のことを考えろ2」は、明日、投稿するね。

みんなでインターネットをたのしもう!

twitter @itopoid もよろしくね。みんなとたのしくtwitterしたいな。

追記:続きはこちら! ザッカーバーグになりたい奴は人間のことをもっと考えろ2

文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく

これからのインターネット、プログラミング技術だけじゃなくて、
文章の読み書きスキルがめっちゃ大事だよねって話。

コミュ障のみんなあつまれー!

f:id:itopoid:20120303214905j:image:w360

もくじ

  1. 技術が無いとなにもできない
  2. 私たちは日本語が使える
  3. 人間はロボットよりもずっと賢い
  4. Hello, world だって言葉だった
  5. まとめ
  6. ふぁぼが多い奴が勝つ
  7. 文章能力⊂コミュニケーション能力
  8. Twitter は絶好のトレーニング場所
  9. ほんとうのコミュ障
  10. 国語と教育
  11. 書くことだってものづくり
  12. さよなら~

ちょっと長くなっちゃったけど、インターネットが大好きなみんなだったら、きっと読み書きスキルもあると思うし大丈夫だよね。

1、技術が無いとなにもできない

人脈も、情報も、金銭も、意識も、感動も、すべてがインターネットでやり取りされつつある今、
みんな「文章能力、それも根本的な国語能力が大切なんじゃね?」って肌で感じてるんじゃないかな。

それは何故かって?
イラスト・音楽・動画・プログラム……技術が発展して、ソフトウェアも進化して、ものづくりや自己表現のハードルは、確実に下がった。
でも、そういった”モノづくり”みたいなことをするには、やっぱり「技術」がいる。

みんな、Illustrator の使い方わかる?Cubase の使い方は?プラグインって何?黒い画面こわいよ!
何かをつくるには、やっぱり技術と知識がいるよね。
それも、一から勉強しないといけない類のもの。学習コストが高くて挫折しちゃう。
エレキギターを買って、一ヶ月で部屋のオブジェ化してしまったそこのあなた!否定はできませんよね?
ちなみに私もそうです。青くてかっこいいストラト。Beatles 弾こうとして F のコードが押さえられなくて挫折した。Hey Jude…

2、私たちは日本語が使える

でもみんな、”日本語”はどうかな?
私たちは日本語であいさつして、コミュニケーションしているよね。
「いらっしゃいませ、何名様ですか?」
「ひとりです、煙草は吸いません」
「かしこまりました、お席へご案内します」

こういうやりとりを、自然に、スムーズに行なっている。

「いらっしゃいませ、何名様ですか?」
日本語がわからないと、相手が何を言っているかもわからないし、自分がどうすればいいのかわからない。

「ひとりです、煙草は吸いません」
自分は何を言えばいいのかを把握して、イメージとか行動を、相手に伝わるように言葉に落としこむ。
相手が何を聞きたいかを予測して、お話したり。(お煙草はお吸いになられますか?を予想して!)

「かしこまりました、お席へご案内します」
言葉を理解して、行動に移す。

3、人間はロボットよりもずっと賢い

これってすごいことだよ!!
言葉を扱うのってすごい技術がいる。
私たちは生まれたときから日本語に触れて、そういう環境にいるから、自然と技術を学習している。
単語もたくさん知ってるし、文法だって理解している。

ロボットに言葉を覚えさせるのはとっても大変だって話、みんなも聞いたことあると思うんだよね。
人間って、言葉って、けっこうすごいものなんだよ。

4、Hello, world だって言葉だった

私たちは、言葉を無意識に、スムーズに使える。
ふつうに暮らしていくなら、新しく何かを学習する必要はない。
私たちは、無意識に、手軽に、言葉を用いて他者とコミュニケーションすることができる。

そしてインターネットは文字で、言葉で溢れている。
インターネットはモニタに映されていて、モニタには言葉が映されている。
Hello, world だって言葉だ。私たちが大好きなパソコンの画面には、文字が飛び交っている。
インターネットがモニタに映る限り、文字をうまく扱える人間が勝つにきまっている。当たり前だ。

5、まとめ

私たち日本人は普段の生活で言葉を使って生活しています。
日本語を使うことは、私たちにとって簡単なものです。
そこに技術はいりません。
絵を描いたり、プログラムを組んだり、サービスを作ったりするような、ある意味で特殊な技術が必要というわけではないでしょう。

気軽に、それこそ小学生でも「表現」ができるのは、今のところ文字メディアがもっともハードルが低い。
ソフトウェアとハードウェア、そしてインターネットの発展と普及は、その「表現」のハードルをさらに下げました。
みながみな、文字を気軽に送信/受信できるような twitter や Facebook が流行している現在、そしてこれからの環境で、コミュニケーション能力、そして「文章能力」がとても大事なのではないかということ、みなさんに伝わりましたでしょうか。
「リテラシ」や「民度」といったキーワードよりも前に、今一度、言葉について考えなおしてみてもよいかもしれません。

伝わらなかったということは、私のコミュニケーション能力や言語技術がクソだったか、
もしくはみなさんの読解能力や文章を読む忍耐力がクソだったということになります。

インターネット、たいへんですね。

6、ふぁぼが多い奴が勝つ

具体的には勝利=ふぁぼ数だ!!!!うおおおお favstar をチェックしまくるぜ!!!!

1)さくぶん!
twitter で毎日 tweet して favorite や RT を稼ごうとする人は、本人の意識/無意識に関わらず、言葉の転がし方を精査していたりする
「こっちの言い回しの方がいいかな」「ここはあえてひらがなにしよう」「句読点はここで入れよう」
そういった言語技術
の大切さは、毎日TLを眺めてふぁぼをぺろぺろしているわたしたちは痛いほどわかるはずだ。

2)たいぴんぐ!
リアルタイムに流れていく情報の中、TLですばやく発言できるのは有利だ。盛り上がっている話題があるとき、すばやく打ち込める。
ユーザーストリーム上で、すばやく「シータなら俺の横で寝てるよ」と打ち込めるそのスキル、嫌いじゃない。

3)コミュニケーション!
言いたいことを、相手に伝わる言葉に変換する能力はとても大事だ。
「あっ…えと…あっ…う…ううっ」ってなっちゃうコミュ障のみんなでも、ネットなら、タイピングすればハキハキコミュニケーションできる!すごい!
それなのに「こいつ何言ってんだ」って言われちゃったらもったいないよね。逃げ場がないよね。

7、文章能力⊂コミュニケーション能力

「そもそもコミュニケーション能力ってものの中に、文章能力も含まれてる」んじゃないの?ってことは、勘のいいみんなならわかると思う。
文章を書くっていうことは、「他者にメッセージを伝えようとする」こと。それってすなわち、コミュニケーション。
「どうやったらちゃんとわかってくれるか?」「どうしたら自分の言いたいことがうまく言えるかな?」
こういう試行錯誤は、みんな身に覚えがあると思う。
でもこれって、twitter やってるとよくぶつかる壁。

8、Twitter は絶好のトレーニング場所

いくら 140 文字とは言えども、自分の考えや気持ちを文字にして他人に見せるのって、ぶっちゃけかなりすごいこと。
Twitter のアクティブユーザーって、言ってみれば、毎日毎日他人から文章の良し悪しをチェックされてるようなものだよ!!
「他人が読んでいるかもしれない」空間に自分の文章を投げ込んで、しかもそれがリアルタイムに評価されるなんて、かなりスパルタだよね。
Twitter やってる人って、やっぱり文章能力が高い。もちろん私の観測範囲内の話だけどね。

文章能力だけじゃないよ!
自分の思っていることを言葉にして、それを相手に伝わるように調整していく。
相手が言っていることを、自分の頭で咀嚼しなおして、理解していく。

これは文章だけの話じゃない。みんなもわかると思うけど、これって会話にもいえることだよね。

Twitter って、コミュニケーション能力を鍛えるには絶好の場所なんだよ。

9、ほんとうのコミュ障

コミュ障って、「おしゃべりするのが恥ずかしい」「なかなか話に入れない」「考えすぎちゃって、うまく話せない」っていう人よりも、
「言語技術をうまく扱えない人」の方が深刻だと思うんだけど、みんなはどう思う?

恥ずかしいだけだったら、メールとかチャットでコミュニケーションすればいい。
でもこういう言語技術が無かったら、そもそものコミュニケーション能力が欠如してることになるよね。
インターネットが発展したって、私たちは人間だ。人間と人間がやり取りするには、コミュニケーションが必要不可欠だ。
ネットの発展がコミュニケーションをより円滑にするんだ!って言われたって、Skype とか Redmine で日本語が壊滅してたら話にならないよ。
コミュ障は情報化の夢を見る。あはは。

「コミュ障コミュ障ぼくはコミュ障!」ってみんな言うけど、ほんとにちゃんと「コミュニケーション能力」について考えたことってあるのかな?
コミュ障って言えば許されると思ってる人、いそうだよね。

10、国語と教育

毎日 twitter してるみなさん、国語は得意教科でしたか?
文章技術って、これからも、むしろこれからの方が、とっても大事な気がしますよ?

まあ、小中学校の国語教育が、こういった技術としての国語、みたいなのものに、あまり力を入れていないんですけどね。
読む・書く・話すっていう「コミュニケーション技術」教育にあまり力が入れられてない日本で、「コミュニケーション」に溢れているインターネットに私たちは生きている。

大体の揉め事は「コミュ障が自分のコミュ障具合に気付いてない」「コミュ力を上げようと努力してない」っていう状況に尽きてしまう場合もある気がしてきますね。
むろん例外もありますし、わざと極端な話をしていますが。

11、書くことだってものづくり

言ってしまえば、ツイートだって「ものづくり」。そのくらいの意識を持ってもきっと損にはならない。
ユーザーに受け入れてもらえるようなプロダクトを創る作業と、なんら代わりはありません。

今まで無意識に使っていた日本語、これからは意識的に Make していきましょう!!

12、さよなら~

まずは自分のツイートから見なおしてみましょうか!(そしてふぁぼを稼ごう)(フォロワーを増やそう)